第39回まつりのべおか レポート
今年で39回目を迎えた延岡 夏の風物詩【まつりのべおか】。2015年7月25日 土曜日、市役所前特設会場〜旧消防署前(川中シンボルロード)をメイン会場に開催されました!!
まさに夏本番と言わんばかりの晴天に恵まれ、最後のばんば総踊りまで雨も降ることなく、出演者・参加者・観客が一体となった熱気に溢れるまつりを無事開催する事が出来ました。
朝早くから設営をお手伝い頂いたボランティアの皆さまや、神輿・ばんば踊り・太鼓などにご参加頂いた沢山の団体・企業の皆さま。また開催に至るまで多大なご協力を頂いた本当に多くの延岡市民の皆さま猛暑の中、本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました!
●設営準備風景 7:00〜
4月に最初の実行委員会が立ち上がってからおよそ4ヶ月。民間・行政・まちづくり団体などの垣根を越え市民の力で結集された、第39回まつりのべおか実行委員会は、この日の為に様々な準備や努力を重ねてきました。
そしてこの日。早朝7時からの会場設営ももちろん市民自らが行います。延岡市街地のどまんなか、中央通をメイン会場にその周辺で沢山の催しが繰り広げられるとあり、会場設営は当日STARTのタイトなスケジュール!!この日も沢山の実行委員やボランティアスタッフが、記録的な猛暑の中テキパキと動かれ、あっという間に熱気溢れる会場を作り上げていきました。
●ばんば太鼓打ちコンクール 11時30分〜13時15分
今年もたくさんの参加者が集まったばんば太鼓打ちコンクール。小学生以下の子どもからご年配の方まで、幅広い年齢層の方々がばんば太鼓の音楽に合わせ日頃の修練の成果を披露していきました。
●まつりのべおか物産展 11:00〜20:30
延岡にある、美味しいものがたくさん揃った物産展会場。今年は延岡産の3つの地酒(ビール・焼酎・日本酒)会社の集合体「延岡三蔵(みつくら)」のブースも設けられ、たくさんの方がおいしいフードとドリンクに舌鼓を打ちました☆
●おどろやばんばん!4 14:30〜16:30
今年で4回目になるおどろやばんばん!4。踊り・ダンスに限らず歌い手の方なども登場し、ステージを華やかに包み込みました。
●御神幸行列 今山八幡宮 14:40〜 春日神社 14:00〜
18時30分からの出会い神輿を前に、北の今山八幡宮・南の春日神社から出発した御神輿は市内各所を通ります。
●開会式 17:00〜17:30 ●郷土芸能 17:40〜17:55
ここからいよいよ、まつりのべおかはメインコンテンツが続きます!それを前に、延岡市長や延岡の姉妹都市である福井県丸山市の市長、大会会長のご挨拶が続き、第39回まつりのべおか実行委員長の開会宣言が行われました!その後、延岡の伝統芸能で、ばんば踊りのルーツでもある団七踊りが披露されました。
●太鼓競演会 18:00〜20:20
今年は延岡を拠点に活動する6つの太鼓団体に加え、お隣佐伯市より「やよい栂牟礼(とがむれ)陣太鼓」「鼓遊 (こゆう)」を迎え、雄大な太鼓の腕前をご披露頂きました。
●出会い神輿 18:30〜19:20
14時台に各神社を出た御神輿は、ちょうど延岡の中心地である会場の中央通にて出会います。計7体の御神輿を、1,000人以上の担ぎ手が会場にいる全員の幸せを願い、威勢良く気品高く担ぎます。
●丸岡音頭 19:30〜19:45 ばんば総踊り 19:45〜20:30
姉妹都市 丸岡市の伝統芸能丸岡音頭を踊った後は、いよいよまつりのべおかのフィナーレ!3,000名のばんば総踊りです!
●御旅所 神楽奉納 21:15〜23:00