延岡に伝わる「ばんば踊り」は、江戸時代後期に盛んになったと伝えられています。
※「ばんば踊り」は、現在主流となっている「新ばんば踊り」とは異なり、口説唄で物語風に長い歌詞をもつ踊りで、江戸時代から伝わっていると言われる伝統芸能です。
「延岡のばんば踊りの音頭に地方色を加えて、誰でも楽しめる歌詞にし、全ての市民が踊れ、見物人がいない踊りの輪となるように」という意見が昭和27年頃に起こりました。
こうした声を受け止めた当時の延岡市長 折小野良一(おりおの りょういち)は、小倉の「ぎおん太鼓」や徳島の阿波踊り」など市民総参加で情熱を傾ける姿を延岡にも植えつけたいと、延岡市出身の音楽家、権藤円立氏と話し合い、同じく延岡出身の作曲家で、松竹歌劇団の演出家であった並岡龍司氏に相談。
『伝統のばんば踊り』に新しい命を加えようということになったのです。
そして、故・村田英雄氏を歌い手にむかえ、昭和37年に「新ばんば踊り」が誕生しました。
※伝統の「ばんば踊り」を基調にし、地方色を盛り込み、現代調を加えた「新ばんば」の歌詞と踊りは人気を集め、急速に普及していく一方で、「ばんば踊り」は伝統芸能として延岡市郷土芸能保存会(昭和46年結成)により、大切に伝承されています。